運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1975-10-20 第76回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

政府委員吉岡裕君) 今回貸付資金枠の約倍の引き上げをお願いをいたしておるわけでありますが、この天災融資法によります貸付枠考え方といたしましては、まず農家災害によって農作物の減収を来たしまして、そのために農業収入が減るということがございまして、翌年の再生産に必要な現金経営費が不足をする状態になり、これを自分が持っております貯蓄でございますとか、他の収入で賄い得ないというふうな状況になりました際

吉岡裕

1975-06-27 第75回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

政府委員今村宣夫君) 来年のつなぎ資金と申しますと、一つ農家の来年度の農業経営現金経営費をどうめんどうを見るかという問題が一つと、それからもう一つは、農家の生活をすると、言葉をかえて言えば農業経営維持するという、そういう観点がございます。第一の問題は、これは天災融資法というのがその対策になっておるわけでございまして、第二の農業経営維持するというのが自作農資金ということになっています。

今村宣夫

1975-06-27 第75回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

天災融資法貸付限度額農家現金経営費を見るということになっておるものですから、そういう観点からいきますと、果樹現金経営費がたくさん要るという、そういうことで政令で指定した農作物の種目、それは永年作物でありますとか、家畜でありますとか、まあそういうふうな現金経営費をたくさん要する、そのものにつきましては、別に政令で指定をいたしまして百万円の限度額にするということになっておるわけであります。

今村宣夫

1975-06-17 第75回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

今村(宣)政府委員 御存じのとおり、天災融資法によります資金融通は、農家現金経営費を賄うというたてまえに立っておりますので、したがいまして、どうしても償還期限というのは、そういうたてまえからいきますと五年くらい、こういうふうなかっこうで、あるいは災害の非常にひどいときは六年、激甚のときはもう一年延びるというような組み立て方になっておるわけでございます。

今村宣夫

1975-06-17 第75回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

これはもちろん、償還期限を延ばすという問題につきまして、私たちも今後融資限度額等の問題とあわせて検討すべき問題だと思いますが、これはやはり現金経営費を出すのだというたてまえになっておりますから、たとえば稲作につきまして被害を受けたということになりますと、これは大体三年ぐらいというふうにどうしてもなってしまうわけです。果樹の場合は、ちょっとこれは状況が違いますけれども……。  

今村宣夫

1975-06-13 第75回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

政府委員今村宣夫君) 非常にお詳しい佐藤先生にくどくどと御説明申し上げる必要は毫もないわけでございますが、貸付限度額につきまして、いま私たち昭和四十八年度の農家経済調査、これはよるべき一番新しいのですが、それによって農業現金経営費融資するというたてまえに立っておりますから、それを営農類型別にいろいろチェックをいたしてみますと、たとえば稲作農家の例をとりますと、道府県で大体一町から二町、一ヘクタール

今村宣夫

1975-06-13 第75回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

それから、ミカンが話があったのに、ナシのそういう経営階層別現金経営費の話はなかったということでございますが、現在の農林省農家経済調査によります農林漁家現金経営費を調べております分類の中にナシはございませんで、現在、果樹についてはリンゴとミカンをやっておる状況でございます。

今村宣夫

1975-06-13 第75回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

政府委員今村宣夫君) 四十九年度の農家経済調査現金経営費だけについてのアップ率というのは、これ大体大きなアップ率で判定することはなかなかむずかしゅうございまして、御存じ農家経済調査というのは非常に詳細な調査をいたしておりますから、私がここで大体このくらい上がりますでしょうということを申し上げることはいかがかと思いますので、それはよくできる限り早く農業現金経営費を出すようにいたしまして、御連絡

今村宣夫

1975-06-05 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第26号

したがって、農業生産に必要な現金経営費動向調査してこれを決めるということになっておりまして、農林統計情報部昭和四十八年度の農家経営調査によって、農業現金経営費営農形態別にそれぞれ実は調査して決めておるということでありまして、御存じのように、一般農家では一ヘクタールから二ヘクタールで、おっしゃるとおり四十万でありますが、ミカンを主体にしておる農家では、一ヘクタールから一・五ヘクタールで、これは

江藤隆美

1971-11-16 第67回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

しかしながら、これは農家経済調査等でも十分精査いたしまして、現金経営費等が三十八年から四十五年までに約二倍にふえております経過は、農家経済余剰もやはりほぼ同じような率で伸びておるというような形もございまして、私どもといたしましては、今回五分五厘の適用範囲を広めるということで、利子負担平準化をはかるということで、当面の要請にかなりこたえ得るものと判断して、このように御提案した次第でございます。

小暮光美

1971-11-16 第67回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

政府委員小暮光美君) 水稲共済について最高の評価額をとりますと、おおむね六三%という現行制度でございますが、水稲栽培の場合の現金経営費と申しますか、現金経営費の実態はおおむね五〇%以下でございまして、したがいまして、現在の六三%という形で現金経営費を償って、なお若干余裕があるような形になっておるわけでございます。

小暮光美

1968-03-15 第58回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

説明員太田康二君) 御承知のとおり、現在の一般被害者に対する貸し付け限度額というのは、全農家現金経営費平均をもとといたしまして昭和三十九年に定められたのでございまして、その後四十年の法律改正の際に、御承知のとおり現金経営費を多額に要する果樹とか畜産につきましては、政令で定める資金ということで、五十万円まで貸し付け限度額引き上げたのでございます。

太田康二

  • 1